今月のきものを楽しむ会の定例会は、うわじま「采采(さいさい)」でした。
おろし大根のみぞれなべ、ひらめの信州蒸しなど美味しいお料理で満足でした。
私(会長)は竹の染め帯、八幡浜から参加の会員さんの羽織は大胆な牡丹の柄が素敵でした。
集合写真を撮り忘れて残念でしたが、新入会員さんもあり、これからが益々楽しみです。

竹の染め帯

大胆な牡丹の柄の羽織


今月のきものを楽しむ会の定例会は、うわじま「采采(さいさい)」でした。
おろし大根のみぞれなべ、ひらめの信州蒸しなど美味しいお料理で満足でした。
私(会長)は竹の染め帯、八幡浜から参加の会員さんの羽織は大胆な牡丹の柄が素敵でした。
集合写真を撮り忘れて残念でしたが、新入会員さんもあり、これからが益々楽しみです。
竹の染め帯
大胆な牡丹の柄の羽織
きものを楽しむ会の新年会でした。
鶴舞うコート、ベルトの帯締めなど新旧のよさがあります。
私(会長)のきものは友人のお母様のもの、梅の模様が素敵でしょう。
集合写真
鶴舞うコート
ベルトの帯締め
梅の模様のきもの
きものを楽しむ会の中村さん、別名「藤間栄志乃」さんが国立劇場で舞うとあらば、行かねばならぬ!行かねばなら~ぬ~!!と5人も宇和島から駆けつけました。見ごたえある舞台でした。
競り上がりの登場、引き抜き2回?と本物の歌舞伎並です。楽屋で、舞台前、舞台後に記念撮影していただきました。楽しかったです。こいつあ~、春から縁起がいいね~!!!!
中村さん出番前
豪華な衣装
国立劇場にて
きものを楽しむ会の集まりは大変盛り上がりました!
全員がきものでの参加でした。久しぶりのことか、もしかしたら初めてのことなのかもしれません。
宇和島さんさの披露をはじめ、ハワイ遠征やら来年の伊達秀宗宇和島入府400年記念のイベント企画やらで話が弾みました。
全員がきもので参加!
宇和島さんさの披露
今回のきものを楽しむ会は10名の参加で、宇和島の美味しいお蕎麦屋さん「まえの」でした。
参加の皆さんのおきものも手作りあり、工夫の品あり、季節感ありと楽しめました。
かどや本店での定例会です。
桜の頃にちなんで桜の帯にしました。
桜が好きなのできものや帯や帯止めを集めていますが、なかなかその季節に身に着けるのが難しいですね。
お料理には郷土料理の「ふくめん」を出していただきました。
10名の会員さんときものの話、歌舞伎の話、お料理の話し、宇和島さんさでハワイに行く話……
盛り上がりました!
桜の帯
ふくめん
卯月定例会
きものを楽しむ会の定例会でした。
更科のふぐ祭りで盛り上がりも最高!
ふぐは美味しい、ひれ酒お代わり、宇和島歌舞伎の話やら来年は国立劇場で踊る会員さんのツアーも企画、着物で観劇予定です。
楽しい着物ライフおくります。
如月定例会
うわじま歌舞伎3回目、市川猿之助がやってきました。
きものを楽しむ会でお手伝いさせていただきました。
猿之助さんは宇和島城からの眺めがお気に入りのようすでした。
宇和島伊達家にちなんで「女伊達」のだしもの見ごたえがありました。
この歌舞伎へは今治や新居浜はもとより東京からも参加してくださっておりました。
この機会に他の宇和島文化もお伝えしたいところです。
宇和島伊達家のお殿様と市長シンガーソングライターのカレンさんと宇和島城をバックに「きものを楽しむ会」で記念撮影しました。お天気がよくて最高でしょう!
今年最初の「きものを楽しむ会」でした。
久しぶりの男性会員さんの参加もありました。
新年会だけに華やかにきもの・きもの!
蛇の目のお料理も美味しかったですね。
おすし屋さんですが洋風料理もあり、最後はやはり〆のお寿司でした。
福引も皆さんに喜んでもらって良かった!
きものを楽しむ会の有志で和霊神社に初詣に行きました。
私は世界平和を祈りました!
きもので初詣に来ていた人は私たちのみ。
お正月くらいきもの着ましょうよ!日本中で!